組織・人材について-人材・育成について
アスフィールでは下記のような考え方に基づいて、人材の育成を行っております。この様な考え方に共感して頂ける方のご応募をお待ちしております。
人材育成
1人が複数の業務(マルチタスク) を担う
|
オペレーション能力を 向上させると共に自己管理力 およびチームへ貢献する 能力を身に付ける。
|
|
×
|
責任ある仕事を早期に担当する (例:商品の一分野の調達から販売まで すべてに責任をもつカテゴリ担当)
|
自ら考える力を養成し、 人材の成長を促進する。 将来会社を担う マネジメント人材を養成する。
|
|
×
|
ビジネススタンダード (経営・経済・会計・IT)を学ぶ
|
経験のみでは身に付かない 知識やロジカルに考える 能力を身に付ける。
|
|
これまで私たちは自らの頭で考え選択することで進化してきました。また、その過程でビジネススタンダードを身に付けることの大切さも痛感しています。経験と学習の相乗効果が「人材」の成長には欠かせません。
会社の成長とメンバーの成長をシンクロさせることができる企業でありたいと考えています。
入社前研修
-
-
■内定者入社前研修実施時期:3月下旬(1週間程度)
-
社会人としてのマナーや心構え、商品・業務に関する事前知識の講習を行います。座学の他、名刺交換や電話のロールプレイ等の実践的なプログラムも行います。入社後の業務がスムーズに行えることを目的にこのような研修が組まれています。
入社1年目研修
-
-
■入社後OJT実施時期:入社後1年間
-
OJTとは「On the Job Training」の略で、実務の中で仕事に必要な知識や技能、物事の考え方を習得していく教育方法です。当社では時期によって業務内容や取り扱う商材も異なり、受発注方法も異なる為、1年を通して業務を身に付けていきます。
その他の研修・勉強会
-
-
①スキルアップ研修実施時期:適宜
-
全社員を対象として社内・外にて行います。研修では基礎的な技術を学び、実務の中でスキルアップしていきます。様々なソフトの基本、応用操作を習得することで、数多くの注文や様々な業務の効率・正確性を上げることができ、会社全体の生産性アップにも繋がっていきます。
①
-
-
②現役大学教授による勉強会実施時期:月1回程度
-
現役の大学教授による勉強会を定期的に行います。学校の現状や最新の教育事情の学習を通じて、既存事業の発展や、新規事業の検討等に繋げています。現在進めている部活動事業も勉強会でさらに具体的な内容に成長してきました。
②
-
-
③カタログ勉強会実施時期:9月中旬~下旬
-
総合カタログの改訂に合わせて、カテゴリ担当者による勉強会を行います。戦略的に拡販していく商品の情報や、商品手配時の注意点など具体的な内容を全員で共有することで、電話応対や商品のご案内における質の向上が図られています。
-
-
④顧問弁護士による法律勉強会実施時期:適宜
-
顧問弁護士をお招きし、コンプライアンスに関する勉強会を定期的に行います。これまでプリントウェアのデザイン等における著作権侵害に関する内容や、情報の保護や管理に関する内容について、実施しました。
-
-
⑤社外研修実施時期:適宜
-
1年に1回を目安に協力会社の工場を見学させて頂きます。実際の製造現場・工程を学ぶことで商品知識を深め、より質の高い顧客対応に繋げていく他、より強い商品・サービスの企画へも活かしていきます。
⑤
求める人材について - 採用担当者より -
-
- 採用担当田子 桂一郎Keiichiro Tago
-
私たちがもっとも重要だと考えるのは「人間性」です。「まじめさ」「素直さ」「正直さ」などというのは、急に身に付くようなものではありません。ベースの人間性がしっかりしていれば入社後も大きく成長することができると思います。是非、一緒に成長していきましょう。
-
- 採用担当中澤 淑子Yoshiko Nakazawa
-
私たちは何事においても「知恵で勝負する」をキーワードに業務に臨んでいます。物事を論理的にとらえ、知恵を振り絞る事で、様々な困難を乗り越え進化しています。このような環境において、共に成長していきたいと思って頂ける方のご応募をお待ちしております。
-
- 採用担当賀宮 寛子Hiroko Kamiya
-
当社の一番の原動力は「人材」です。この人材=社員がチームとなって前進していくためには“相手の意見を謙虚に聞く”、“自分の考えを的確に伝える”という基本的なコミュニケーション能力が必須です。積極的に意見を交え、共に前進していきましょう。